Home

アウトドアの楽しみ方いろいろ

スノーボードのまとめ

日本最大のスノーボードのオンラインンショップ「SBN STORE」


このカテゴリーではシーズン真っ盛りのスノーボード、主に初心者の方に役立ちそうな情報として、ウエアやブランド、選び方からワックス、ツアーに付いて取り上げてみました。
先日、スキーが好きな方と話をしていたのですが、最近ではやはりスノーボードをする方の方が多いようです。
ただ、専用のゲレンデがないスキー場では、ゲレンデの中にしゃがんでいるスノーボーダーもいて、危ないと思う場面もある、とのことです。
スキーと違ってストックがないので立って休むのが難しいのだろうと思う、とその方はおっしゃっていましたが、安全にも十分注意してスノーボードを楽しんで下さい。

バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 It's Always Snowing Somewhere (イッツ・オールウェイス゛・スノーインク゛・サムウェア) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 Aesthetica (エステティカ) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 X(エックス)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボードDVD】 Winter Life in CANADA -Documentary of Snowboard-(ウィンター・ライフ・イン・カナタ゛ ト゛キュメンタリー・オフ゛・スノーホ゛ート゛)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVDbd ビーディー Snowboard Rulerz (1WeekDVD)
バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD

スノーボードにワックス

日本最大のスノーボードのオンラインンショップ「SBN STORE」


スノーボードにワックスをかける目的は、よく滑るようにするためと、滑走面の保護のためです。
ワックスは、ボードのソール、雪面と接地する側にかけます。
ボードのソールは、ワックスが染みこむように出来ていて、ソールに使われている素材は、ある温度に暖めると開き、冷やすと閉じます。
スノーボードのスプレーワックスですが、簡単にワックスをかける事が出来るのですが、塗っただけだと抵抗が多くなりよけいに滑らないばかりか、そのままだと、すぐにワックスが落ちてしまいます。
ですからワックスをかけたら乾燥させ、その後でコルクを使ってソールを磨かなければなりません。
コルクですることによって、摩擦熱でソールの素材を開かして表面に塗ったワックスの成分を染みこませる訳です。
ホットワックスかけにはアイロンを使かうと便利です。
温めると開く性質を利用して、アイロンでワックスを融かしながらソールも温められるので、ワックスが染みこむということです。
全体にかけたらしばらく置いて冷やしてください。
冷やしたらスノーボードのソール表面に残っているワックスを削り取ります。
ホットワックスで使うワックスは、ベース用とトップ用の二種類のワックスがあります。
一番最初にベース用のワックスをかけ、次にトップ用のワックスをかけます。
なぜこのようにするかというと、最初にベースワックスをかけた方が、ワックスの耐久性や滑走ワックスの性能発揮に効果があるからです。
ただ、普通に滑走したりジャンプに挑戦したりするのであれば、そこまです必要はなくて、滑走ワックスのみで十分すべるスノーボードになります。

バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 It's Always Snowing Somewhere (イッツ・オールウェイス゛・スノーインク゛・サムウェア) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 Aesthetica (エステティカ) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 X(エックス)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボードDVD】 Winter Life in CANADA -Documentary of Snowboard-(ウィンター・ライフ・イン・カナタ゛ ト゛キュメンタリー・オフ゛・スノーホ゛ート゛)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVDbd ビーディー Snowboard Rulerz (1WeekDVD)
バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD

スノーボード初心者がとりあえず滑ってみたかったら

日本最大のスノーボードのオンラインンショップ「SBN STORE」


スノーボード初心者で、とりあえず滑ってみたい、という方もいらっしゃると思います。
そういう方は、とりあえずグローブとビーニーを揃えれば、他の用具はレンタルを利用して滑るというテがあります。
しかし、初めてスノーボードにチャレンジするとはいえ、やはり自分のボードなども欲しいですよね。
では、どれくらいの予算が必要なのか調べてみました。
スノーボードを始めるために必要な用具を大型スポーツ店で揃えると、価格の安い物を買ったとして、ボードのセットとウェアで5万円ぐらいかかるようです。
もちろん近くに大型スポーツ量販店があれば、そこで購入できますが、もっと安く買いのであれば楽天などのネットショップを利用するのがお買い得だと思います。
初心者の方で、とりあえず安く始めたいという場合は、リサイクルショップを探せば、激安の中古品が見つかるかもしれませんので、おすすめです。
その他、ネットオークションを利用するという方法も考えられますよね。
さて、とりあえずスノーボードをレンタルで初めてみたいという方のために、どれくらいでレンタルできるものか調べてみました。
一般的なレンタルショップの料金は、

・ボード
・ビンディング
・ブーツ

のセットで4000円前後からのようです。
ウェアは単体で4000円前後するようです。
しかし、

・手袋
・ビーニー
・ゴーグル

は、レンタルしていない所がほとんどのようですね。
ですから、この3点は事前に買っておく必要があるでしょう。
スキーもそうかと思いますが、初めて滑ろうと思ったらスクールに入って、基礎から正しい滑り方を教えてもらうのが良いでしょう。
ゲレンデは、早いところは11月中旬から滑ることができるようですが、殆どのスキー場は12月中旬のオープンから3月下旬までに終了します。
スノーボード初心者が覚えておくと得をするのがスケーティングです。
スケーティングとは、ボードに片足だけ固定して、もう片方の足で雪面を蹴って、その勢いで惰性でスーッと滑って移動することです。
これを覚えておくと、コースの途中で平らなところがちょっとあっても、歩かないで済みますよね。
また、滑り始めの頃は、ちょっとした衝撃でも転ぶことがあるのではないかと思いますが、いざ転ぶ瞬間になると中々対処が出来ないもののようです。
ネットを調べてみると、柔道の受身ではありませんが、スノーボード初心者は、まず、ゲレンデのすみでこっそり転ぶ練習をしてみるのよいようですよ。

バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 It's Always Snowing Somewhere (イッツ・オールウェイス゛・スノーインク゛・サムウェア) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 Aesthetica (エステティカ) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 X(エックス)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボードDVD】 Winter Life in CANADA -Documentary of Snowboard-(ウィンター・ライフ・イン・カナタ゛ ト゛キュメンタリー・オフ゛・スノーホ゛ート゛)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVDbd ビーディー Snowboard Rulerz (1WeekDVD)
バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD

スノーボードの選び方

日本最大のスノーボードのオンラインンショップ「SBN STORE」


スノーボードショップで買い物をする際に役に立つと思われる、スノーボードの選び方のポイントを調べてみましたので、まとめてみたいと思います。
まず、スノーボードの長さは、身長から15センチ引いた数字を目安にします。
これでは中々実感できないかもしれません、言い換えれば、この長さは、スノーボードを床に垂直に置くいたときに、あごから鼻の間ぐらいの長さということになります。
身長180cmの人なら160cmの板がちょうど良いサイズということです。
滑走性も操作性もバランスよい長さと言えるでしょう。
スピードを出したい場合は、長めのボードを選ぶ方がいよいです。
次に幅ですが、スノーボードの幅はブーツのサイズが基準になります。
幅のおおよその目安は、ウエスト幅がブーツサイズから1センチ前後引いた数字です。
ボードの硬さ(フレックス)も大事ですので、ボードのしなり具合によって確かめます。
スノーボードの硬さを確かめる方法とは、

・お店でボードを立てかけて
・上端を両手で持ち
・体重をかけてしならる

ことで試せます。
初心者用のボードは柔らかめに作られています。
ボードにはキャンバーという反り返りがあって、その反りを踏み込み、エッジを雪面に押し付けることでターンをします。
初心者では、ボードをうまく踏み込めないこともあるので、硬いタイプは向かないということです。
なので、初心者の方は柔らかめのタイプを選ぶ方が良いということになります。
スノーボードには様々なデザインがありますが、見た目だけではなく、使う人にピッタリ合うボードを選ぶことで、スノーボードの魅力と楽しさを得ることができるということになるでしょう。
スノーボードの値段は様々で、ボードだけで9万前後の高額な商品から、ボード、ビンディングの2点セットで3万円前後という格安セットなど、いろんな値段の商品がありますので、予算と実物を見て、最適なスノーボードを見つけて下さい。

バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 It's Always Snowing Somewhere (イッツ・オールウェイス゛・スノーインク゛・サムウェア) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 Aesthetica (エステティカ) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 X(エックス)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボードDVD】 Winter Life in CANADA -Documentary of Snowboard-(ウィンター・ライフ・イン・カナタ゛ ト゛キュメンタリー・オフ゛・スノーホ゛ート゛)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVDbd ビーディー Snowboard Rulerz (1WeekDVD)
バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD

スノーボードのブランドについて

日本最大のスノーボードのオンラインンショップ「SBN STORE」


スノーボードには様々なブランドがあります。
かつては、バートン(BURTON)がダントツのNo1人気ブランドだったようですが、最近は国産ブランドにも人気が集まるようになってきました。
昔のようにバートンがカッコイイと思ってる人は、どうやら上級者の中では少なくなっているようです。
スノーボードはスポーツ性だけでなくファッション性も高いスポーツですが、上級者に関しては、特にブランドに関係なく、どんなボードが欲しいかでアイテムを選択する傾向があります。
初心者の間では、ネットをいろいろ調べてみると、キスマーク(Kissmark)とバートン(BURTON)で人気を分け合っているように思います。
しかし、スノーボードはスポーツですので見た目だけではなく、本当に自分にピッタリのボードを選ぶことをおすすめします。
よく知られているスノーボード ブランドには次のようなものがあります。

GENTEMSTICK
北海道ニセコをベースに、玉井太郎氏がプロデュースするフリーライディングボードです。

BURTON
誰もが耳にしたことのある、スノーボード界を牽引する王道ブランドです。

011artistic
空前のジブブームに対応するジブ&グラトリ専用ボードです。

NOVEMBER OGASAKA
新しいテクノロジーを満載した、クオリティーの高い国産フリースタイルボードです。

MOSS
1971年よりスノーボードを作り続ける老舗ブランドです。

K2
フリースタイルからフリーライディング パウダーまでの幅広いラインナップと斬新なテクノロジーを絶えず発信しています。

YONEX
カーボンテクノロジーを心材に搭載した軽量スノーボードです。
へたりの少なさと、反発の強さも特徴のひとつとなっています。

この他にもすのーぼーどめーかーはいろいろありますので、自分自身になじむ、お気に入りのボードブランドを見つけてください。

【スノーボード DVD】 It's Always Snowing Somewhere (イッツ・オールウェイス゛・スノーインク゛・サムウェア) 日本語字幕付 [DVD]【スノーボード DVD】 Aesthetica (エステティカ) 日本語字幕付 [DVD]【スノーボード DVD】 X(エックス)【スノーボードDVD】 Winter Life in CANADA -Documentary of Snowboard-(ウィンター・ライフ・イン・カナタ゛ ト゛キュメンタリー・オフ゛・スノーホ゛ート゛)bd ビーディー Snowboard Rulerz (1WeekDVD)
バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD

スノーボードウェアーの選び方

日本最大のスノーボードのオンラインンショップ「SBN STORE」


スノーボードのウェアというと、ちょっとだぼだぼ系のオシャレなイメージがありますよね。
ゲレンデでとてもオシャレな感じのスノーボードのウェアを着ている人をみると、滑っていなくても、上手そうにみえませんか?
スノーボードはファッション性も高いスポーツだと思いますので、ちょっと恰好つけたりして、ゲレンデファッションも楽しむのもまたいいものです。
スノーボードのウェアは普段着としても着れるので、これからの寒い時期にはおすすめです。
スノーボードウェアーの選び方ですが、デザインやカラーに関しては、気に入ったものにするのが当然一番いいと思います。
流行などもあって目を引かれますが、流行というものはいずれ変わっていくものですので、自分の感性で選ぶのがよいのではないかと思います。
次にウェアの素材について。
スノーボードウェアーで重要なのは、撥水性がよいという点です。
代表的なものは ゴアテックス (Gore-Tex) ですが、価格的にはとても高価なものになります。コスト的には、東レやカネボウの撥水素材を使用したウェアのほうがは安くなりますし、撥水性能も高いのでおすすめです。
ネットで調べてみると、ECナビのランキングでは、 NOMIS(ノーミス)SESSIONS(セッションズ)BURTON(バートン)SPOON(スプーン)等のブランドが人気があるようです。
ベンチレーション機能は、ウェア内部の熱、湿気を逃がす機能です。
やはりネットで調べてみると、一万円台後半の価格帯になると付いているようです。
ベンチレーション機能のあるウェアを買う場合には、ベンチレーション機能が付いていないウェアもけっこうあるようなので、購入前に確認することが必要です。
スノーボードのウェアーの腰内側あたりに、雪進入防止のスカートが付いた物を選ぶのがよいでしょう。
これがないと、転倒したり座ったりするだけで雪が入り込んで服が濡れてしまうからです。
ウェアーのデザイン、価格、機能はさまざまですが、ネットショップなら新品未使用のニューモデル、旧モデルなどが格安で販売されていますし、ECナビや楽天の価格比較を上手に利用したいものですね。

【スノーボード DVD】 It's Always Snowing Somewhere (イッツ・オールウェイス゛・スノーインク゛・サムウェア) 日本語字幕付 [DVD]【スノーボード DVD】 Aesthetica (エステティカ) 日本語字幕付 [DVD]【スノーボード DVD】 X(エックス)【スノーボードDVD】 Winter Life in CANADA -Documentary of Snowboard-(ウィンター・ライフ・イン・カナタ゛ ト゛キュメンタリー・オフ゛・スノーホ゛ート゛)bd ビーディー Snowboard Rulerz (1WeekDVD)
バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD

スノーボードツアーに参加しましょう

日本最大のスノーボードのオンラインンショップ「SBN STORE」


これからシーズンになると、いろいろなスノーボードツアーが発売されるようになります。
これらのスノーボードツアーには

・日帰りツアー
・宿泊ツアー
・直行バスツアー
・宿泊(マイカープラン)
・JR+宿泊ツアー

など、さまざまなプランが用意されています。
中でも、普段仲間と滑っている人で、いつも予定が合えばよいけど、予定が合わない、そんな時はバスツアーがおすすめです。
プランも、

・夜発やr朝発日帰りプラン
・宿泊付きプラン

など、いろいろ用意されています。
日帰りバスプランというのは、往復ともバスを利用し、宿泊個所での宿泊を伴わないプランです。
日帰りバスプランは、出発地、スキー場共に、朝に出発するもの、夜に出発するものなどプランにより異なります。
ネットをいろいろ調べてみると、ある旅行会社の日帰りバスプランでは、

・レンタルについては全て現地にて引渡し
・スキーセットはスキー板、ブーツ、ストック
・ボードセットはスノーボード板、ブーツ
・レンタルのサイズはブーツが22cm~28cm、スキー板は160~185cm、ボード板は140~160cm、ウェアはS・M・L

というような内容になっていました。
集合場所までボード用具を持っていくのが大変だなー、という人でも、集合場所がいくつかあり、シャトルバスでメイン集合場所まで運んでくれるというプランを用意している旅行会社もありました。
また、スキー場が宅配便の荷物の受け取り&引き渡しサービスを実施していれば、スノーボードを宅急便で送ってしまうというテもあり、これだと楽ですよね。
もし、スキー場が対応していなくても、あきらめないで、宿泊するプランなら宿泊先に問い合わせてみるのがよいと思います。
また、バスプランの意外に役に立つ小物として、飴やマスクを持参すると役に立つことも多いと思います。
というのも、暖房の効いた車内は案外乾燥しているので、喉のケアのために飴やマスクが役に立つのです。

バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 It's Always Snowing Somewhere (イッツ・オールウェイス゛・スノーインク゛・サムウェア) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 Aesthetica (エステティカ) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 X(エックス)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボードDVD】 Winter Life in CANADA -Documentary of Snowboard-(ウィンター・ライフ・イン・カナタ゛ ト゛キュメンタリー・オフ゛・スノーホ゛ート゛)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVDbd ビーディー Snowboard Rulerz (1WeekDVD)
バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD

スノーボードの楽しみ方

日本最大のスノーボードのオンラインンショップ「SBN STORE」


スノーボード(snowboard)とは、一枚の板上に、両足を斜めまたは横向きに置き、雪上の斜面を滑るスポーツです。
スノーボードをする人はスノーボーダーと呼ばれています。
競技としてのスノーボードもあって、大きく分けて

・フリースタイル(ソフト)
・アルペン(ハード)

の2種類があります。
ネットで「スノーボード」という名称の起源を調べてみると、アメリカとカナダを中心とした北米スノーボード協会が発足した時、サーフィン、スケートボード、スキーでもない全く新しいスポーツのジャンルとして「スノーボード」という名称に統一したことに始まるそうです。
圧雪された斜面での滑走性能が上がり、現在では整備されたリゾートで滑るのが一般的となりましたが、リゾートエリア外の雪山を滑るバックカントリースノーボードというスタイルもあって、これも人気があるようです。
スノーボードの最大の特徴は、サーフィンやスケートボードと同じく、サイドウェイスタンス、つまり非対称、横乗りのスポーツだということです。
軸足を前に、利き足を後ろに置くため、左足が前になるレギュラースタンス、右足が前になるグーフィースタンスがあります。
スノーボードは小さな子供から、年配の方まで幅広く楽しめるスポーツですが、はじめたばかりの時にケガや故障などのトラブルに遭遇して、楽しさを味わうことなくやめてしまう方がいるのも事実のようです。
楽しく続けるためには、他のスポーツと同様に、まず、正しい知識やルールを身につけることが大事です。
最初にすることは、ボードを選ぶことですが、自分の身長に合ったボードを選ぶことが大切です。
それから、暖かい日でもスノーボード・ウエアをきちんと着て滑ることも心掛けるようにしましょう。

バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 It's Always Snowing Somewhere (イッツ・オールウェイス゛・スノーインク゛・サムウェア) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 Aesthetica (エステティカ) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 X(エックス)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボードDVD】 Winter Life in CANADA -Documentary of Snowboard-(ウィンター・ライフ・イン・カナタ゛ ト゛キュメンタリー・オフ゛・スノーホ゛ート゛)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVDbd ビーディー Snowboard Rulerz (1WeekDVD)
バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD

スノーボードについて

日本最大のスノーボードのオンラインンショップ「SBN STORE」


夏が終わり秋になったと思ったら、もう朝版涼しいというより寒さを感じるようになって、冬が近づいてくるのを感じます。
アウトドア派の方の中には、冬はウィンタースポーツ、スキーシーズンが待ち遠しい、という方もいらっしゃるでしょう。
最近では、スキーと同じか、それ以上に人気が高まってきているように思えるのが、スノーボードです。
このカテゴリーでは、スノーボードについていろいろ調べてみたいと思います。

バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 It's Always Snowing Somewhere (イッツ・オールウェイス゛・スノーインク゛・サムウェア) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 Aesthetica (エステティカ) 日本語字幕付 [DVD]バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボード DVD】 X(エックス)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD【スノーボードDVD】 Winter Life in CANADA -Documentary of Snowboard-(ウィンター・ライフ・イン・カナタ゛ ト゛キュメンタリー・オフ゛・スノーホ゛ート゛)バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVDbd ビーディー Snowboard Rulerz (1WeekDVD)
バンクーバー冬季オリンピック出場の国母和宏選手出演のスノーボードDVD

サーフィンのまとめ

このカテゴリーでは、サーフィンについての極々入門的なことについて調べてみました。
やはりサーフィンは、体を使ってのスポーツですから、ネットの情報を活用しながら、インストラクターや講習会への参加などによって実践していかなければ基礎は身につかないでしょうし、上達もできないでしょう。
また、最近もサーフィンの事故が報道されていましたが、リーシュコードが外れることでパニック状態になることが事故の原因としてあげられていました。
リーシュコードは正しい使い方・結び方で使用して安全なサーフィンを楽しみたいものです。
リーシュコードの使い方・結び方はこちらのサイトが参考になると思います。

サーフィンついでにウィンドサーフィンについても

サーフィンに関心がある方の中には、ウィンドサーフィンについて関心があるという方がいらっしゃるかもしれません。
そこで、ウィンドサーフィンとサーフィンの違いなども含めてまとめてみます。
ウィンドサーフィンは、ボードに1枚のセイルをたて、それに風を受け、水面を帆走するスポーツです。
風を受けて進むヨットと、波を進むサーフィンとが混合しているともいえます。
ウィンドサーフィンとサーフィンの違いは、風を受けるセイル(帆)のあるなしという、用具の違いもありますが、決定的な違いは、その走行になるとおもいます。
ウィンドサーフィンでは、ヨットの原理で風を受けて進むことができるので、必ずしもサーフィンのように波を待つ必要がないのです。
といっても、自由自在に水面を疾走するには、もちろん訓練を積み、テクニックを磨かなければなりません。
サーフィンでは「波」が命、ウインドサーフィンでは、「風」が命ということになります。
風を切る爽快感を味わうこのウインドサーフィンを始めるには、やはり初めは、ウインドサーフィンスクールなどに入って、インストラクターから手ほどきしてもらうことがお勧めです。
ウインドサーフィンの用具を扱っているショップでは、そうした情報も得られますから、行ってみるのがよいでしょう。
ウインドサーフィンをまったく独学でスタートするのは、無理ではないでしょうが、それなりに苦労することと思います。
サーフィン人口に比べて、ウインドサーフィンをする人のほうが少ない傾向にあるようなので、用具ショップやインストラクターのいるショップも限られていると思われます。
しかし、ネットを検索してみると間違いなくヒットします。
波を待たず、風を受けるウインドサーフィンでは、海以外の川や湖など水面が整っていれば楽しむことができるのも、ファンには魅力となっているようです。
自然に接し、体も鍛えられるスポーツとして素晴らしい特長のあるウインドサーフィンもサーフィンと比べがたいところがあります。


ウインドサーフィン1入門 1日でマスターするWSF [DVD]
ウインドサーフィン1入門 1日でマスターするWSF

サーフィン保険に加入しましょう

セミプロサーファーがあなたをビーチで誰よりも目立たせる!


サーフィン中の接触事故や怪我、サーフボードの欠損事故が多発しているようです。
サーフィンの事故や怪我は思わぬ所で発生し、思わぬ所で自分自身に降りかかる自動車事故のようなものといえるかもしれません。
そうした事故や怪我から自分を守るために、サーフィンを始めた時から傷害保険に加入することをお勧めします。
サーフィン保険とは、サーフィン中の事故、怪我、サーフボードの欠損などの他、例えば自転車で転んでしまった、料理中にやけどをしてしまった、子供が転んで怪我をした等、自分自身はもちろんですが、自分の家族の日常生活の全般も保障される保険です。
もちろん、事故や怪我後の示談交渉はプロの交渉代理人が行ってくれますので、事故後も安心の対応が約束されています。
加入の方法としては、どうやって加入するかというと、サーフィンにも適用される障害保険に加入すればよいということになります。
掛け金は、自分がサーフィンに行く日数で換算してみたら、安くつく掛け金ですし、日常生活全般も保障されるので、更に安心感のある保険だといえます。
サーフィン保険の始期日は、年会費を入金した翌日からスタートします。
補償内容は、

・偶然な事故により他人をケガさせた
・他人の物を壊した

などにより法律上の損害賠償を負担した場合、1事故につき3000万円を限度として損害賠償金が支払われます。
自分の趣味、あるいは自分を磨くためにするサーフィンですが、不意の事故などにより、周囲に迷惑が及ぶ危険と隣り合わせであることをわずれず、サーフィン保険にはぜひとも加入することをお勧めします。

サーフィン保険の関連サイト情報
エヌ・コンサルティング
日本サーフィン連盟

サーフィングッズいろいろ

セミプロサーファーがあなたをビーチで誰よりも目立たせる!


サーフィンで必要なグッズとしては、まずサーフボードですよね、コレがなければ始まりません。
サーフボードは大きく3種類、

・ショートボード
・ロングボード
・ファンボード

に分類できます。
当然ながら、ボードによって特徴が違います。
もちろん、サーフィンのスタイルによっても使うボードも変わってきます。
それぞれのサーフボードの特徴は、次のようになります。

ショートボード
170cm~200cmの短いボードです。
操作性がある反面、浮力が少ないのでパドリングスピードが遅く、バランスの難しいボードです。

ロングボード
300cm前後の長いボードです。
浮力があるのでパドリングスピードが速く、安定したライディングが可能です。

ファンボード
ショートボードよりもテイクオフが速く、ロングボードよりも操作性があることから、初心者に人気のボードです。

サーフィンは思っている以上に難しいスポーツです。
特にテイクオフという、ボードに立つまでが最初の難関となるでしょう。
初心者は、浮力のあるファンボードやロングボードから始めるのが、おすすめです。
次に、大事なのがウェットスーツです。
ウェットスーツは形状や素材によって色々な種類があり、気温や水温によって使い分けるようにします。
防寒対策だけではなく、夏場でも日焼けや擦り傷等の怪我から体を守るために必要です。
海水の温度や気温は地域によって違いますから、ウェットスーツを買う場合は実際に海に入っているサーファーを見て参考にするか、地域のサーフショップで相談するのがよいでしょう。
この他のグッズとしては、サーフボードが流されないように足とボードをつないでおくリーシュコードがあります。
また、ワックスも欠かせません。
その他のサーフグッズとして、デッキパッドなどがあります。

サーフィンの上達法

セミプロサーファーがあなたをビーチで誰よりも目立たせる!


初めてサーフィンに挑戦する場合は、遠浅で足のつくビーチがよいようです。
最初は長時間ボードに乗り続けられるわけではないので、腰くらいの深さのポイントで練習を行うようにします。
ボードは長めで浮力のあるものが適しています。
サーフィンは思っている以上に難しいスポーツですから、テイクオフができるくらいまでは、ファンボードなどの浮力のあるボードで練習するとよいようです。
リーシュを装着したら、まずはサーフボードに腹ばいになるように乗ってみましょう。
初めて乗る場合は、左右のバランスだけでなく、前後のバランスも難しいでしょう。
まず、ボードの中心がどこかを知るように心がけることが大事です。
左右の中心はセンターのストリンガーです。
体がストリンガーの真上にくるように、左右の中心に乗ります。
次に前後の中心です。
両サイドのレールを持ってボードを沈めるように押してみます。
海面に対して平行に保てる位置があり、そこが板の前後の中心ということです。
乗るときは、前後の中心にお腹がくるように乗ります。
サーフィンではサーフボードの上に立った状態で乗っている時間は意外と短いもので、ボードに腹ばいになって移動していたり、ボードに座って波待ちしている時間が大半を占めるということです。
腹ばいになって移動する際に、水泳のクロールのように腕を使ってボードを漕ぐ動作を「パドリング」といいます。
沖に出る時やテイクオフの直前にボードを加速させるためにパドリングします。
パドリングはサーフィンにおける基本動作ですから、マスターしましょう。

初心者に適したサーフィンとは

セミプロサーファーがあなたをビーチで誰よりも目立たせる!


サーフィン初心者は、始めるに当たってはリーフよりはビーチ(海底が砂)から始めるのがよいでしょう。
足を怪我することも少なく、比較的恐怖心も感じないからです。
最初は、人があまりたくさん入っていない場所を選び、なるべく経験者と一緒に入ることをお勧めします。
サーフィンの注意点とマナーは、周りの人、潮の流れ、海底の状態に注意することです。
例えば、ドロップインといって、人がすでに乗っている波を邪魔するようなことは絶対してはいけません。
特に初心者は、周りがよく見えてなかったり、自分がいる位置がわからなかったりするので、人と衝突したり、ボードクラッシュをすることがありますので注意するようにしてください。
どこが波のピークかなど、波の知識を事前にしっかりと頭に入れておくことも大切です。
サーフィンを始めるにはまず、最低限 ボードとリーシュコードを揃えましょう。
リーシュコードというのは、ボードが流されないために体とボードをつなぐコードのことです。
ボードはそれなりに高価です。
ですから、サーフィンを始める最初はボードが傷だらけになってしまうので、中古でもいいかもしれません。
あとは水着、季節によってはウェットスーツが必要になります。
サーフボードは大きく、

・ショートボード
・ロングボード
・ファンボード

の3種類に分類されます。
それぞれのボードにより特徴があり、サーフィンのスタイルによって使うボードも変わってきます。
サーフィンは思っている以上に難しいスポーツで、特にテイクオフ、つまりボードに立つまで、が最初の難関ですよね。
初心者は浮力のあるファンボードやロングボードから始めることがよいでしょう。

まずサーフィンスクールで基本から学びましょう

セミプロサーファーがあなたをビーチで誰よりも目立たせる!


サーフィンを始める時、最初は誰かに習った方がよいでしょう。
ただ何となく、一人で海に行っても誰も何も教えてくれませんよね。
サーフィンに限らず、何ごとも特にスポーツは初めが肝心なので、上手で知識のある友達に教わるなり、教え上手なスクールに入るなりして基本を学ぶ必要があり、その方が、まったくの独学でやるよりは、断然上達も早いと思います。
サーフィンのスクールは全国各地で開かれています。
基本的な知識は、レッスンDVDなどで身に付けておくこともできます。
また、他のスポーツと同様、サーフィンにも事故や怪我なとを避けるためのルールがありますから、先輩サーファーから話を聞くなどして覚えていって下さい。
日本サーフィン連盟(NSA)では、より多くの人にサーフィンを安全に楽しんでもらえるようにと、海でのルールやマナーの普及に努めています。
その一環として、毎年講習会を行い、公認指導員の養成及び認定を行っています。
その際には(財)日本海洋レジャー安全・振興協会の認定する、サーフィン海上安全指導員の講習も同時に行っています。
現在、全国に約200名の資格保持者がおり、NSA公認スクールを実施しています。
NSA公認初心者スクールは、NSA公認指導員がインストラクターとして行う、初心者向けの日本サーフィン連盟公認スクールで、毎年、全国で展開されています。
このスクールが全国の公認指導員のもとで実施されることで、より多くの人にサーフィンの楽しさと海でのルールやマナーを理解してもらえるきっかけになっているということです。

サーフィンを楽しみましょう

セミプロサーファーがあなたをビーチで誰よりも目立たせる!


サーフィンは、サーフボードの上に立ち、波が形成する斜面を滑走するウォータースポーツの一つですよね。
そういえば、波乗りという言葉もありましたっけ。
サーフィンをする人のことをサーファー(surfer)と呼びます。
サーフィンをしている方で、サーフィンに対してどこに魅力を感じ、始めようと思ったその動機はと聞かれたら、「かっこよくて女の子にもてそう」という答えが多いのではいのでしょうか。
それは他のスポーツに関しても言えることででしょうが、最初の動機なんてそんなものなのですよね。
サーフィンは、基本的には、薄い板と、自分の身体だけでできる、一瞬で、何トンもの水を運ぶ波に、身体ひとつのみで挑んでいくスポーツです。
サーフィンの醍醐味にとりつかれた人にとっては、生活の全てがサーフィンということも珍しくないようです。
サーフィンと出合って、最初は趣味だったものが、人生そのものになってしったという人も多いようです。
海に入って、波に乗るという事だけではなく、日常の、仕事、家族、暮らし、音楽、仲間との関係、旅など、あらゆる事が、サーフィンに結びついているのです。
サーフィンを通じて、素敵な人々、素敵な波、朝日、風の気持ちよさ、海の偉大さ、水の気持ちよさなど、出会えるものは様々でしょうが、特にサーフインをすることで、自然と自分がとても近くなれたような気がしてくるといいます。
そして、この美しい自然を前よりも愛するようになっていくということです。
皆さんもぜひサーフィンを始めて、自然の偉大さ、美しさに触れてみて下さい。

サーフィンの楽しみ

セミプロサーファーがあなたをビーチで誰よりも目立たせる!


今や、季節真っ盛りという感じのサーフィンについて調べてみました。
サーフィンというと、ビッグ・ウェンズデイなどの映画に見られるような純粋なスポーツとしても取り組むこともでき、また、趣味としても取り組むことのできるスポーツですよね。
このカテゴリーでは、これからサーフィンを始めようという方の参考になりそうなことを調べてみました。

蕎麦打ちのまとめ

このカテゴリーでは、アウトドアの一環として蕎麦打ちについて調べてみました。
最初にも書きましたが、私もそばは好きで冬は「かけ」夏は「ざる」(もり)を自宅でもよく食べます。
いろんな蕎麦を買ってきて試してみると、それぞれに特徴があって、中々「これ」という物に当たりません。
とはいっても中々自分でそば打ちとまではいかないので、今までは敬遠していたのですが、こうして調べてみると、段々その気になってきました。
餃子もそうですが、自家製が意外とおいしいんですよね。
とりあえず、セットでも買ってチャレンジしてみようかと思っています。

初心者に便利な蕎麦打ちセット

家庭で「蕎麦を打つ」人も増えているようですが、手打ち蕎麦を作る始めの準備は、先の記事でも紹介したような「道具」をそろえることからです。
前回はあれこれ思いつくままに紹介しましたので、ちょっとまとまりに欠け、分かりにくかったかもしれませんので、今回はもう少し的を絞って説明してみたいと思います。
まず、どうしても必要なものは

・そばこね鉢(本鉢)
・そばまな板(麺台)
・そばのし棒(麺棒)
・そばこま板
・そば包丁(麺切包丁)
・ゆで鍋
・上げザル
・振りザル

などでしょう。
本鉢というのはもともと銀杏(いちょう)の木などをくりぬいたものや、プロは漆塗りされたものを使うようですが、当然高価なので、ステンレスのボウルで十分代用できるようです。
その他、麺切りの包丁も幅の広い特殊な形をしている専用のものです。
「本格的に」「自宅で気軽に」、手打ち蕎麦をつくりたい、などという需要を反映して

・家庭用麺打ちセット
・初心者セット

などという名称の、セット販売が人気を得ているようです。
これらのセットには、手打ち蕎麦作りに欠かせない必要な道具一式が揃っています。
手打ち蕎麦の作り方の手順を説明したDVDや、レシピ集などもセットになっているものもあります。
やはり、一から始める初心者の方が道具を用意するには、セット販売で揃え、購入した方が求めやすいでしょう。

そば打ち五点セット(説明書&DVD)付き

そば打ちに必要な道具について

手打ち蕎麦を作る始めの準備とし、まず「道具」をそろえることから始めなければいけませんよね。
そこで、蕎麦打ちに必要な道具について調べてみましたので、紹介してみます。

・そばこね鉢(本鉢)
・そばまな板(麺台)
・そばのし棒(麺棒)
・そばこま板
・そば包丁(麺切包丁)
・ゆで鍋
・上げザル
・振りザル

などが必要になります。
本鉢は、プロは銀杏(いちょう)の木などをくりぬいて漆塗りされたものを使うそうですが、ネットで調べてみると、購入するには大変高価なようですので、ステンレスの大きめのボウルが一般的なようです。
江戸時代、火事の時に蕎麦屋が真っ先に担いで逃げ、持って逃げられないときは井戸に放り込んで逃げたともいわれる位、蕎麦職人、また、蕎麦作りにはかかせない大切なものだ、ということらしいのですが、なるほどと納得します。
蕎麦切り包丁は、少量な麺なら家庭で使っている包丁でも代用できますが、通常、麺切りには、幅が広く、曲がりのない、よく切れるものを選びます。
本格的な麺棒は、木曽檜、米ヒバの素材があるようですが、米糠で3年磨くと良いといわれているようです。
こだわりを持っている職人さんは、手打ち蕎麦の道具を自分で作る方もいるそうです。

手打ち蕎麦作りを学べる教室

「本格的な手打ち蕎麦を自分の手で作ってみたい」という方のために、全国各地で手打ち蕎麦作りを学べる教室や、施設、がたくさんありますので、ネットを検索してみてください。
そうした教室を色々調べてみると、実際のお蕎麦屋さんであったり、郷土博物館、温泉宿など、様式に合わせたスタイルで「蕎麦打ち」を体験することができる教室や施設があるようです。
中でも市民会館などの調理実習室で催す「手打ちそば教室」が情報を得やすく、身近に利用できるのではないかと思いますし、実際人気があるようです。
そうした教室などでは「そば職人(講師)」の方を招き、本格的な手打ち蕎麦の作り方をいちから学べるようですが、たいていは定員に限りがあり、事前に申し込みが必要のようです。
費用は、主催する教室によって異なりますが、実食分と若干の持ち帰り分を含めて3~4千円位とお手軽な費用がが平均のようです。
また、十割蕎麦か、八割蕎麦(二八蕎麦)など、自分が学びたい「蕎麦」の種類や受講の確認をしておくとよいでしょう。
また、初心者向きのコースなのか、プロ修行コースなのかを申し込み段階で内容を確認しておく方がよいと思います。
取れたてのソバ粉を「石臼」で挽くところから教える、かなり本格派の教室もあります。
その人、その人の目的に沿った実践、役立つ習得の仕方がベストだと思いますので、蕎麦打ち教室をお探しの方は、インターネットの検索などを上手に利用して目的に合った蕎麦打ち教室をみつけて下さい。

そば打ちの体験

「全国蕎麦製粉共同組合」という組織があります。
「全国蕎麦製粉共同組合」は、日本の伝統文化と蕎麦作りに誇りを持ち、蕎麦消費者の健康と地域社会から世界に至る蕎麦業界発展のため、企業活動に邁進しいる団体で、ホームページでも、蕎麦の栄養価やレシピなどの情報を配信しています。
また、手打ち蕎麦を自分の手で作ってみたいという方のために、全国各地で本格的な手打ち蕎麦作りを学べる教室や、施設、イベントをたくさん実施しています。
「全国蕎麦製粉共同組合」の蕎麦打ち体験では、実際のお蕎麦屋さんであったり、郷土博物館、温泉宿など、様式に合わせたスタイルで「蕎麦打ち」を体験することができます。
中でも、お勧めは日本の蕎麦で名高い「信州そば」の体験です。
この「信州そば」の体験のひとつに「高遠そば村」があります。
「高遠そば村」の村長さんは「遠照寺」の和尚さんで、「そば」の種を畑にまくところから体験します。
10月下旬頃に収穫した「ソバ」を使って、毎年お寺の近くの集会所で講習会が催されます。
この蕎麦打ちの講習会では「つなぎ」を一切使わない「十割そば」を作ります。

蕎麦打ちの基本

蕎麦の種類は、蕎麦粉の挽き方でも分類されます。
更科蕎麦(さらしなそば)という言葉を聞かれたことはありませんか?
更科蕎麦(さらしなそば)は、ソバの実の一番粉を使用した蕎麦です。
蕎麦殻を挽き込んだ、黒っぽい蕎麦粉を田舎蕎麦といい、藪系の蕎麦は、緑色の甘皮部分を挽き込んだ鶯色の蕎麦です。
また蕎麦は基本的に

・蕎麦粉
・つなぎ
・水

で作られるますが、「つなぎ」で使用する小麦粉などの配合割合に応じて、名称が変わることは先の記事でご紹介したとおりです。
「蕎麦を打つ」ことは基本を知れば難しいことではなく、誰でも簡単に打てるといわれます。
「手打ち蕎麦」は、

・蕎麦粉
・水回し
・捏ね
・延し
・切り
・茹で

という手順で作られます。
どの蕎麦粉を使うか決めたら水で捏ねますが、4回くらいに分けて全部の水を入れます。
この段階では、粉をまとめるのではなく、あくまでも一粒一粒に均等に水が行き渡るようにすることがコツです。
粉と水がきれいにまとまるように、玉をつぶしては起こして重ね、つぶして起こして重ねを繰り返し、玉の表面につやが出てきたら、

・打ち粉を少し振りかけ
・玉を手で平らにつぶし

大きな円盤にします
次に

・麺棒で巻き取って転がしながら4、5回延ばしを繰り返し
・打ち粉を入れながらこれを麺棒で巻き取って転がしながら4、5回延ばし
・今度は逆側から巻き取って4、5回伸ばし
・それを横に開いて手前から巻き取り

を広げて正方形の形にします。
この麺体を薄く延ばして、均一になるようにしていきます。

まずは蕎麦の基礎的なことから

穀物の「ソバ」が日本に伝来したのは、奈良時代以前からのもののようです。
「ソバ」の実を原料として加工した「蕎麦」も歴史は古いようで、「蕎麦切り(そばきり)」とも呼ばれます。
蕎麦は、うどんや寿司、天麩羅と並ぶ日本料理の代表食といえます。
蕎麦は基本的に

・蕎麦粉
・つなぎ
・水

で作られるますが、「つなぎ」で使用する小麦粉などの配合割合に応じて、

・十割蕎麦(生粉打ち蕎麦)
・九割蕎麦
・八割蕎麦(二八蕎麦)
・七割蕎麦
・六割蕎麦

などと名称が変わります。
また、

・山芋
・こんにゃく
・布海苔

などを「つなぎ」として使用するものもあり、独特の食感やコシがでてきます。
「蕎麦つゆ」は、色・濃さ・味など特に関西と関東では違いがありますよね。
また、好みも分かれます。
蕎麦はアミノ酸スコア92%と、必須アミノ酸等を豊富に含んでいる栄養食材ため、手打ち蕎麦では蕎麦をゆでたお湯を、「蕎麦湯」として食後に飲用します。
この「蕎麦湯」が出てくるお店は、食堂街などでは少ないような気もしますが、出てくると何となく「ちゃんとした蕎麦屋」というイメージです。
さて、手打ち蕎麦を作るためには

・そば粉
・小麦粉
・打ち粉
・水
・まな板
・麺棒

などの手打ちそば道具、いわゆる「そば用道具一式」と「麺をゆでる鍋」、それから当たり前ですが「竹またはステン製ザル」などが必要です。
手打ち蕎麦を作りたいけど時間がない、という方のために、最近では家庭用「手打ちそばメーカー」が発売されているのを見たことがあります。
広い作業スペースも不要で、「そば粉」から「麺」になるまで20分程度と簡単操作、手軽にプロ並みの手打ちそばが味わえる「手打ち蕎麦」ファンにとっては夢のようなマシーンのようです。

私はそば派

蕎麦か、うどんか、というと、私はそばが好きです。
そばは出汁はもちろん、麺からも蕎麦の香りが漂って両方が楽しめます。

余談ですが、蕎麦といえば大阪での体験を紹介します。
私は大抵、かけかタヌキを食べますが、タヌキとはもちろん天カスの入ったソバです。
始めて大阪でそばを食べたときに、いつものように「タヌキそば」を注文したのですが、出てきたのは油揚げの入ったそばでした。

う、これは「キツネソバ」ではないのか、と思ってメニューを見てもキツネソバはありません。
まさに、キツネかタヌキにだまされたような気分でしたが、後で調べて見ると、大阪では油揚げの入っているのは、うどんはキツネ、ソバはタヌキと’決まっていて、タヌキうどん、キツネそばなないのですね。
義兄に尋ねたら、天カスの入った蕎麦が欲しければ「南蛮そば」と言えばいい、ということでしたが、メニューに南蛮蕎麦のある店に当たりません。
お店の方に訪ねても「ありません」と言われます。

余談が長くてすみません、このカテゴリーでは蕎麦打ちについて調べてみようと思います。

釣り入門のまとめ

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


このカテゴリーでは、初心者向けの釣り入門として、ネットなどを調べたことを簡単にまとめてみました。
これから釣りをやって見ようと思われる方や、興味を持たれた方は一度釣り用具を売っているショップに行ってみるのもよいでしょうし、このカテゴリーで紹介した書籍などを買ってみるのもよいと思います。
そして、更に興味が湧いたらとりあえずは入門用の釣り道具を揃えて、チャレンジしてみるのがよいでしょう。
百聞は一見にしかず、です。

自然の中で楽しむ磯釣り入門

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


海釣りには砂浜、防波堤、沖と色々なジャンルがあります。
その中でも野趣あふれる海釣りというと、磯釣りですよね。
潮が飛ぶ荒磯や田舎の海岸線など、自然を楽しむ意味でももってこいの海釣りと言えます。
磯の特徴としては、波止場といった人工物ではなく自然そのものがフィールドであること、気象の変化が大きく影響することが挙げられます。
磯釣りでの主な獲物と釣り方を調べてみましたので紹介します。

磯釣りでの主な獲物は上物と呼ばれる

・メジナ(グレ)
・チヌ(クロダイ)、
・マダイ

と、底物と呼ばれる

・石鯛
・イシガキ
・クエ

などです。
基本的にはこの2つに分かれています。
そのうち上物の釣り方は

・ウキフカセ
・カゴ釣り
・ダンゴ釣り

と釣り方も様々です。
磯は都会の防波堤とは比べ物にならないほど魚影が濃いので、大物がかかるチャンスも多いようです。
大物が釣れることがあるかわりに、何しろ自然の真っ只中で非常に危険なのが磯です。
磯釣りで気をつけておきたい点を調べましたので挙げておきます。

・海が荒れたときにすぐ逃げられるよう荷物をコンパクトにまとめる。
・間に合わないときは荷物を捨てて逃げることも大事
・ライフベストは絶対に脱がないこと
・どうしても暑かったら中の服を脱ぐようにする
・引潮の時にしか入れない磯は、満潮になると帰れなくなるのでできるだけ避ける
・万一のことが起きる前に避けられるよう、天候が変わりだしたらすぐに釣りをやめる

意地になって釣りを続けると、仮に大物が釣れても膨大なレスキュー代、場合によっては命を失うことにもなります。
磯釣りは釣りの中でも、特に荒々しい部類になるので、安全に十分気をつけた上で楽しみたいものです。

様々な魚が釣れる防波堤での釣り

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


防波堤での釣りは海釣りの中では比較的安全で、手軽に始めることができます。
子供を連れての海釣りであれば、防波堤が一番ではないでしょうか。
それでも、気を抜くと命にかかわる事故は起こることを忘れてはなりません。
この防波堤釣りは、手軽に始められる釣りですが、非常に多くの魚が対象になるために、仕掛けや釣り方も多種多様です。
サビキ、ぶっこみ、フカセ、投げ釣りと、ポイントや狙いによって様々な釣り方ができるのです。
防波堤は普通、砂地と岩礁が混ざってできているものが多いようですし、テトラポットが入っていると魚の格好の住み家になります。
また、港から少し沖の一文字や潮通しの良い防波堤では、回遊魚も釣れたりして、釣り人を楽しませてくれます。
海面近く、つまり表層を泳ぐ魚にはアジ、サバ、イワシ、サヨリ、ボラ、ハマチなどがあり、中層ではウミタナゴ、アオリイカなどが対象です。
更に深くなって、海底付近ではカサゴ、コチ、メバル、アイナメ、キス、カレイが対象になります。
また、黒鯛は岩礁と砂地が混ざっている場所によくいるようです。
狙っている魚が泳いでいる層を知ってると、狙い通り釣ることができますよね。
また、昼だけでなく夜によく釣れる魚もいます。
例えば、アナゴです。
アナゴは夜行性なので、狙うなら断然夜釣りというわけです。
スズキも昼は沖合いにいますが、夕方から餌を求めてやってくる習性があるので、夜が狙い目の魚です。
防波堤に限らず自分で釣る最大のメリットは、スーパーで買うよりも新鮮な魚が手に入るということですよね。
せっかく自分で釣った魚ですから、自分で調理にチャレンジしてみたいものです。
釣りがさらに楽しいものになると思います。

海釣りを始めるなら簡単に釣れるハゼ釣りや防波堤での釣から

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


海釣りと一言で言っても、漁場によって釣れるものは大きく異なります。
沖合では鯛やイサキ、イカから、大きなものではカツオやカジキ、またその引きの強さからシイラなども釣られることはご存知だと思います。
また他にも、砂浜での投げ釣りでキスやカレイ、ハゼが釣れますし、秋には河口付近で鮭も釣れるそうです。
釣れる魚のサイズがバラバラでなために、いろいろな魚を釣ろうとすると魚に合わせた道具が必要になります。
しかし、基本的にはそうした道具を揃えて後は餌を用意して釣るだけです。
海釣りに限らず、釣りの魅力は釣ったばかりの新鮮な魚を食べられるということですよね。
その魚が旬である場合には、その旬の魚がよく釣れるということが多いのです。
また、魚屋では見かけないような珍しい魚、あるいは高級魚が釣れることだってあります。
とはいえ、いきなり大物を狙ったところで釣れるわけではありません。
私も以前、岸壁から30cmくらいのチヌを釣り上げた人を見ましたが、2日粘ったそうです。
大物はそうそう釣れるわけではありませんから、ビギナーズラックにかけるより、最初は簡単に釣れるハゼ釣りや防波堤でのサビキ釣りあたりから始めた方が楽しいかと思います。
いきなり大物を狙って1日粘って何も釣れないと、それで釣りが嫌になってしまうかもしれません。
また最近では生簀に放流した魚を釣る海上釣堀というものもあります。
利用料金は高いものの、高級魚が釣れるので大きな魚を釣ってみたい人は行ってみるといいかもしれません。
釣りの楽しみは他にも、潮風を感じたり、夜が明ける様子など、自然の中にいるということを感じながら釣ることにももあります。
その自然も天候次第では命を失いかねない危険な状況になります。
防波堤だから安全と気を抜いてはいけません。
防波堤でも突然高い波がきたり、足を滑らせたりすれば海難事故は起こり得ますので、滑りにくい靴やライフジャケットを着用するなどの安全対策を徹底して釣りを楽しみたいものです。

バンコンが仕事をリタイアした熟年世代に人気だそうです

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


バンコンという言葉をご存知でしょうか?
バンコン=晩婚ではありません。
正しくは、バンコンはバン・コンバージョンの略語で、ワンボックスカーを改造したキャンピングカーのことです。
ベースカーとして使われるのは、例えば、トヨタの「ハイエース」、日産の「キャラバン」などの車種です。

これらのワンボックス車の限られたスペースを有効に使うことで、ソファ、棚、冷蔵庫まで装備したキャンピングカーに改造されます。
こうして改造されたバンコンは、国内の自動車販売が落ち込む中で、リタイアした熟年の方に人気なのだそうで、年々販売台数が伸びているのだそうです。

リタイアした熟年層とはいえ、まだまだ元気で時間を有効に使って、限られたお金であちこち旅行したい、しかもベースになっているのが市販のワンボックスカーなので、自宅に置いておくこともできるし、駐車場にも駐車できるとあって、人気が高まっているようです。

これからキャンピングカーの購入を検討されている方は、バンコン(バン・コンバージョン)も選択肢に入れられてはいかがでしょうか?

【参考リンク】
キャンピングカーフジワラ
住所:大阪市平野区長吉長原東3-1-50
電話:06-6799-1450
URL:http://www.cam-fujiwara.com/vancon/index.html

自然の中での渓流釣り

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


よく渓流釣りは難しいといわれますよね。
実際、渓流魚は警戒心が強く人影が見えただけで一気に釣れなくなってしまうから、そう言われるようです。
また、ポイントを探すために危険な場所を移動することも多く、体力、忍耐力も必要とするのです。
管理釣り場であればその移動の手間もありませんが、せっかくの自然の中での渓流釣りです、源流や支流などでも釣ってみたいですよね。
渓流釣りでは、主にアマゴ、岩魚、山女、マスなど、地域によって差はありますが、こんな魚を釣ることができます。
人の手の入っていない自然の中を移動するので、装備はしっかり、かつ重過ぎないように準備しなければなりません。
更に、水に入ることもあるので換えの服やタオル、滑りにくい靴が必須となります。
色々釣り方がありますが、ここでは初心者が最も釣りやすいであろう、餌釣りについて調べてみました。
餌の中で最もよく釣れるのが川虫です。
川虫が取れない時や、すぐに釣りたい場合は市販のミミズやイクラを用意するとよいでしょう。
渓流釣りでは竿先に糸を結びつける渓流釣り用の、長めの竿を使用します。
竿先に結び目をつけて、天糸を結び道糸と結び、道糸の先から針、錘、目印の順につけていきます。
針に餌をつけたら投げ込みますが、魚に見つかると逃げられるのでポイントより川下に立ち、上流へ移動しながら釣っていきます。
ポイントはたくさんありますので、色々な場所に流して覚えるしかかありません。
魚は上流からの餌を待つので、上流から下流へ向かって餌を流すようにするのがポイントです。
なお、釣りをする際には鑑札が必要になります。
必ず購入してから釣らなければなりません。
そして、天然の魚は数が減っていますので、必要以上に釣らない、というこをマナーとして心がけて下さい。

DVDで覚えるやってみよう渓流釣り (BIG1 115)

ルアー(疑似餌)による釣り

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


ルアーというとバス釣りなどに使われるものというイメージが強いですよね。
実際その通りですが、ルアーは川釣りや海釣りにも使える餌いらずのお手軽な疑似餌です。
ただし、魚や魚の生息地域に合わせてルアーを交換する必要がありますから、複数のルアーを持っていないといけません。
ただ、初心者がいきなりたくさんのルアーを持っても使いこなせませんよね。
1つずつ使い方を覚えて増やしていくと、それほど費用もかからないし、おすすめです。
ルアー釣りでは餌釣りのような難しい仕掛けは不要ですから、初心者でも簡単にできる釣りの方法です。
また、ルアーは魚を疑似餌にしているものもあるので、それらを食べている大物の魚が食いつきやすいという利点もあるようです。
カナダやアラスカのキングサーモンもルアー釣りをする魚ですよね。
先ほど簡単と言いましたが、ルアー釣りにももちろん難しい点があります。
それはポイントに合わせたルアーを見極めて、的確にポイントにルアーを投げ込む必要があること。
これは何度も練習して、経験を積んで覚えていくしかないでしょう。
もう1つは、本物の餌ではないためにやや食いつきが悪い点です。
特に活性が低いときはまずルアーには食いつかないため、餌を使ったり活性が高くなるまで待つなりします。
それでも餌が不要、仕掛けも簡単ということで、道具さえあればすぐに釣ることができるのがルアー釣りの魅力ですよね。
キャンプの場合は、あらかじめ餌を用意していくことが難しいときもあるでしょうから、そういう時こそ、釣竿とルアーを道具と一緒に持ち運べば、キャンプをする場所によってはその場で釣った魚をバーベキューの材料にする、という楽しみ方もできるでしょう。

ルアーフィッシングがわかる本―湖・渓流・海、フィールド別攻略法を徹底解説! (Weekend Fishing)はじめてのルアーフィッシング―川で、湖で、海で。楽しく魚を釣るための超実践ノウハウ集 (OUTDOOR SPORTS)

駆け引きが重要なバス釣り

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


ブラックバスはもともと北米大陸の湖などに生息していた魚でした。
日本で「ブラックバス」と呼んでいるのは、北米原産のサンフィッシュ科のうち、バスのグループの魚のことです。
日本では、1925年に芦ノ湖に放流さた、肉食で非常に旺盛な食欲をもち、魚、えび、水生昆虫など基本的には動くものなら何でも食べる魚です。
また、音を聞いたり、匂いをかぎ分けたり、色を見分けたりもできまる、非常に賢い魚です。
ブラックバスは釣った時の引きが強く、その賢さから駆け引きが重要なスポーツとして親しまれていますよね。
バス釣りの道具はタックルと呼ばれ、ロッド、リール、ライン(糸)等の道具一式を指します。
ここではタックルのうちのロッドとリールについて調べてみましたので、簡単に説明します。
タックルにはロッドとリールの構造によって

1.「スピニングタックル」(細いラインや軽いルアーに適した、初心者にも扱いやすいタイプのタックル)
2.「ベイトタックル」(大物を狙うための丈夫なライン、より多くのルアーを使用するためのタックル)

の2種類に分けられます。
バス釣りにはベイトタックルの方が適していますが、扱いは難しくなります
最初はスピニングタックルを利用するのがといいようです。
ルアーやラインの結び方など、基本的なことはたくさんありますが、バス釣りの本やインターネットを検索して写真や図解入りの説明を見れば分かりやすいと思います。
バスの漁場には湖や池、沼など数多くありますので、色々な場所で釣って研究してみましょう
最近まで知りませんでしたが、実家近くの親戚宅から近い池でもバス釣りができると聞いて驚きました。
最後に、バス釣りには「キャッチ&リリース」という言葉があるのは聞かれたことがあるのではないでしょうか。
釣った魚は自然に帰してあげようということから生まれた言葉ですが、ブラックバスに関しては日本においては外来種のため、リリースを禁止している釣り場が増えているのです。
そういったところでは「キャッチ&イート」が勧められていますので、持ち帰って調理するなどしましょう。

バスフィッシングのシークレット48 (OUTDOOR HANDBOOK)村田基のバス釣りクリニックQ&A 119―60cmアップの釣り方教えます! (Rod and Reelの本)

初心者向け釣り入門

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


最近はすっかりご無沙汰していますが、かつては釣り好きの友人と岸壁や桟橋、防波堤などに冬でも釣りに出かけていました。
朝早く起きて、釣り餌を買って出かけるんですが、私は超初心者(今もそのまま超初心者ですが)の私は殆ど釣れないんですが、海の風に思いっきり当たって過ごす時間は中々爽快で気持ちよく(冬はむちゃくちゃ寒いですが)、小さくても釣れれば釣れたで嬉しいですし、中々釣りは楽しいものだ、と思うようになりました。
このカテゴリでは釣りについて調べたことをまとめてみました。

ぜひバべキューにチャレンジしてください

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


このカテゴリーでは、アウトドアでの料理、バーベキューとダッチオーブンについて、これから始めようという方を念頭において色々と調べたことを書いてみました。
今は季節外れになってしまいましたが、バーベキューのシーズンが来るのが楽しみです。
使えるスペースがあれば、キャンプなどに行かなくても十分にアウトドアの雰囲気が楽しめるので、アウトドア料理に興味ある方は来シーズンこそ、バーベキューコンロを用意してバーベキューにチャレンジしてみてください。
私は、来シーズンはダッチオーブンに何とかチャレンジしてみたいと思うようになりました。

ダッチオーブンのレシピをひとつ

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


ダッチオーブンで料理をする場合、家庭用のダッチオーブンで、自宅で料理をする人もいるでしょうが、野外で料理をすることが多いのではないかと思います。
先日テレビを見ていたら、「渡辺篤の建もの探訪」という番組の中で、ウッドデッキに仲間が集まって食事をしているシーンがありましたが、そこにはダッチオーブンらしきものが置かれていました。
なるほど、自宅なのにアウトドアといえなくもない、家の構造によってはこういう使い方もあるのかと思いました。

今回はアウトドアでのダッチオーブンを使ったレシピを紹介してみようと思います。
焼き、蒸し、煮、揚げと何でできるダッチオーブンはその名の通り、オーブンとして利用することができるので、パンやグラタン、ピザを焼くことも可能です。
作り方に特に変わったことはありませんが、蓋の上に炭などを乗せて、上からも加熱することが重要になります。
上からも加熱することでオーブンの働きをするわけですね。

煮物を作る場合、蓋と鍋が接する部分に水の膜ができるので圧力鍋と同じ効果が得られます。
豚の角煮やシチューなどの煮込み料理を作るのにもってこいですよね。
鍋の底にチップを入れて、網をのせれば燻製も簡単に作れるということです。
ここでは、ダッチオーブンでのハンバーグを紹介してみようと思いますます。

1.まず、たまねぎを焦がさないように炒め、ボールに材料をいれ混ぜ合わせます。
2.しっかり混ぜ合わせたら好みの大きさにします。
3.大きさは自由ですが、オーブンで焼くのと同じ効果が得られるので、フライパンで焼くよりも厚くしても中までしっかり火が通ります。
厚さ3~4センチの分厚いハンバーグも堪能できますよ。
4.タネをダッチオーブンに入れたら上下から火を通します。
この時にタネを少し浮かせてチップを入れるとスモークも同時に行えるでしょう。

このような調理法方で中まで火が通っても焦げ付かない、分厚いハンバーグができます。
普通のフライパンや鍋ではできない調理がたくさんできるダッチオーブンをぜひ使いこなしてみてください。

【ダッチオーブンの料理本】

ダッチオーブン&燻製入門―野外料理を100倍楽しく! (アウトドアのすべてがわかる Outdoor A to Z)アウトドアクッキング大事典―焚き火・鉄板・網焼き・ダッチオーブン・鍋で豪快に作るダッチオーブンで作る!基本!簡単!定番!野外料理入門 ダッチオーブン&鉄鍋入門―アウトドアでなんでも作れる働きモノ (Outdoor Books)ダッチオーブン・パーフェクト・ブック―これさえあればなんでもできる

ダッチオーブンの上手な選び方とは

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


一口にダッチオーブンといっても、ダッチオーブンにはいくつかの種類があります。
素材でいえば、鋳鉄製とアルミ製のダッチオーブンがありますし、形でいえば、足のついているものといないもの、フタの上に炭が乗せれるものと乗せられないダッチオーブンがあります。
これらは用途や使う人等によって区別されていますので、どんな目的で使うのか、何人くらいで使うのか、どこで使うのかによって選択するようにします。
まずダッチオーブンで何を作るのか、そして何人分で作るのかを考えます。
そうすることで、まずオーブンのサイズが決まってきますよね。
ちょっとした蒸し焼き料理や、少人数のキャンプであれば8インチのダッチオーブンなどの小さめのサイズのものでも大丈夫でしょう。
もし、鶏1羽を丸ごと使った料理や、大勢で作るためのダッチオーブンなら12インチ以上のダッチオーブンが必要になると思います。
大は小をかねる、というような感覚でダッチオーブンを選択すると、大きくなると当然ながらそれだけ重くなりますから気をつけてる必要があります。
ダッチオーブンは使う場所によって、単純に屋外か家庭内かで2種類のタイプがあります。
足と蓋のエッジがあるダッチオーブンはキャンプタイプで、それがないのがキッチンタイプのダッチオーブンということになります。
素材的には鋳鉄製とアルミ製があって、アルミは鋳鉄製に比べて軽く、シーズニングの手間がかからないのが特徴ですが、熱が蓄積しにくいという特性があります。
鋳鉄製のダッチオーブンの欠点はシーズニングが必要で、手入れにも手間がかかりますし、何より重いです。
しかし、最近ではシーズニンが不要のダッチオーブンも販売されていますので、これを選択するという方法もあります。
サイズと用途、素材が決まったら、次はどのメーカーのものを買うかということですが、もちろん値段が重要になってきますよね。
選ぶ際のポイントとしては、現物を見ることができるのなら、できるだけ蓋と鍋が隙間なく、密閉度の高いものを選ぶのがよいでしょう。

キャンプタイプの例
キッチンタイプの例
コールマン ダッチオーブン(10インチ) 170-6422

コールマン ダッチオーブン 10インチ 170-6422
SOTO(ソト) SOTO G-ステンレスダッチオーブン10インチ STG-63

SOTO(ソト) G-ステンレスダッチオーブン10インチ STG-63

最近はダッチオーブンが人気のようです

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


最近では、アウトドアでダッチオーブンを使う人が増えているようですが、初めてだとどう使えばいいのか中々分かりませんよね。
ダッチオーブンは、いろんな種類の料理でも作れるようなのですが、使い方がわからないとタダの鍋ということになってしまいそうです。
私もダッチオーブンで色々な種類の料理ができることは聞いたことがあるのですが、いまひとつ分からないので、色々調べてみます。
まずダッチオーブンとは、分厚い金属製の蓋つきの鍋のうち、蓋に炭火を乗せられるように加工した鍋のことだったのです。
上においた炭火を利用することから「オーブン」として使えるわけですね。
そして鍋に厚みがあることで、鍋全体が均一の温度に保たれ、食材にじっくりと火が通るそうです。
蓋の重さと蒸発した水分で、鍋と蓋の間に膜ができるため鍋が密閉状態になって圧力鍋と同じ効果を得られ、また水分が逃げないことで無水調理もしやすい、まさに万能の鍋といえそうです。これ1つで何でもできる、ということらしいので私も使ってみたいと思っていました。
使い方を調べてみると、まず、ダッチオーブンを使用する前にはシーズニングという作業をしなければならないようです。
これは、黒さびの皮膜で覆うことで鍋の腐食を防ぐ作業とのこと。
長年の使用で黒くなったダッチオーブンは「ブラックポット」と呼ばれるようです。
シーズニングの手順は

1.さび止めのオイルを洗剤を使って落とす。
2.鍋と蓋の全体に無塩の植物油(オリーブオイル等)を薄く丁寧に塗りこむ。
3.火にかけて鍋を熱し、自然冷却。
4.鉄くささをのぞくため、香味野菜の野菜くずを炒める。
5.スポンジや亀の子たわしなどで洗い、から焼きして乾燥させる。

以上でダッチオーブンのシーズニングの作業は終了です。
シーズニング後は油を使った料理などをするとよいということです。
これからダッチオーブンを使う人も、ぜひ「ブラックポット」を目指して使い込んでいきましょう。

ダッチオーブンの例

Coleman コールマン ダッチオーブン12インチ 170-8023
Coleman(コールマン) ダッチオーブン12インチ/ケース・リッドリフター付 170-8023

直火がを禁止のる場所ではバーベキューコンロを使いましょう

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


バーベキューでは基本的に火を扱いますよね。
山なら直火でも大丈夫でしょうが、公園など、直火を禁止している場所がありますので、注意が必要です。
その場合には、バーベキューコンロが必要になります。
バーベキューセットのレンタルでも十分ですが、自宅でバーベキューをするのなら、自前のコンロを用意しておくと便利ですよ。
少人数であれば七輪を利用するのもよいでしょう。
七輪を使う場合、背の低い卓上七輪であれば、テーブルに乗せるとちょうどよい高さになります。
初めての方だと、どれくらいの大きさのバーベキューコンロを買ったよいか分かりませんよね。
バーベキューコンロは、後片付けもそれなりに大変です。
大は小を兼ねると、大き目のコンロを買ってしまうと、持ち運びも後片付けも大変になったり、もう一回り小さなサイズでも十分だった、ということがあります。
そうならないためにも、初めて買う場合はお試し感覚で少し小さめのサイズを買ってみるとよいかと思います。
持ち運びしやすいものには折りたたみ式コンロや卓上用のコンロもあります。
そして小さいものでは物足りなくなった頃に大きいサイズを買うのがよいと思います。
後片付けが面倒だという方には使い捨てタイプのコンロもあります。
使い終われば捨てるだけの便利なコンロですが、環境には十分に配慮しなければならないのは、言うまでもありません。
バーベキューコンロには炭などを使うタイプとガスを使うタイプがあります。
自宅で本格的なバーベキューを楽しみたい方は、レンガやブロックを使って自分でバーベキューコンロを作ってしまうというのはどうでしょうか?
実は、私が住んでいる部屋のあるビルの屋上には、レンガを簡単に組み合わせてオーナーが作ったバーベキューコンロがあって、最初は驚きました。
自分で作れば作りたいものにあわせたコンロも自由に作ることが出来ますよね。
近所の方も誘って自作コンロでバーベキューをワイワイと楽しむのも、中々よいのではないでしょうか。

バーベキューセットはアウトドアの楽しみの要

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


なんといってもバーベキューセットはアウトドアの必需品ですよね。
バーベキューセットの良し悪し、使い勝手などで、アウトドアライフの楽しさが損なわれることがあると言っても過言ではないでしょう。
一口にバーベキューセットといっても、組み合わせが違ったりもします。
まず、とりあえず安いものということであれば、アルミ製の使い捨てのバーベキューセットもあるようです。
バーベキューは数年に1回するかどうか、といった方には便利なセットになるでしょう。
手軽に済ませたいけど使い捨てはちょっともったいない、物足りないという方は、コンロや網、鉄板といった必要最低限の道具だけのセットにするのが安くなるひとつの方法で、お勧めです。
キャンプ場や川原といった場所ではテーブルやいすも用意しないと不便ですよね。
こういったものまでついているバーベキューセットもあります。
また、肉や野菜を焼くためのトングやスキュアーもついているセットも多いです。
当然付属品が増える分価格も高くなりますが、別々に買うよりはお得だと思います。
バーベキューセットは火を扱いますので、注意しないと一つ間違えるとやけどをしたり、事故に繋がることもあります。
足場のしっかりした場所であれば使い捨てコンロでも十分ですが、足場の悪い場所に出かける際には、格安のバーベキューセットですと構造的に弱かったり、不安定だったりするかもしれませんので、しっかりした作りのバーベキューセットを選ぶようにおすすめします。
ただし、しっかりした作りのバーベキューセットは値段も高くなりますし、重量的にも重くなって、それが元で億劫になるということもあるかと思います。
そういう場合はレンタルを利用するという選択肢もあります。
バーベキューでは炭を使うと思いますので、バーベキューセット購入の際に忘れずに火バサミを用意しておくのを忘れないようしたいものです。

バーベキューセットの例
オリジナルバーベキュー10点セット( amazon.co.jp特別セット) AK-03
セット内容
Coleman(コールマン)テーブルトップチャコールグリルベータ 170-9114
12徳ハサミ 836-212J
小倉製作所レジャーダイニングテーブルウェアセット
 カレー皿×4枚
 ドンブリ×4個
 仕切プレート×4枚
 スタックカップ×4個
 スプーン×4本
 フォーク×4本
 収納ケース
ワンウィル トップシート1.8×1.8
仁作 こげ落としスクレーパー
冒険倶楽部 ステンレスフォールディングスコップ(収納ケース付)
角利産業オリジナルトートバック
真鍮ワイヤーブラシ
火ばさみ
軍手

アウトドアのレシピとしてホイル焼きはいかがでしょう

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


アウトドアの料理といえばバーベキューですよね、やっぱり。
日本でバーベキューというとどんな料理を思い浮かべますか?
焼肉に近い感じのものが一番多いのではないかと思いますが、いかがでしょう。
でも、せっかくのアウトドアですから、色んな料理を作って楽しみたいですよね。
私は一度燻製を作ってみたいのですが、網の上に鍋を置いてスープを作ったり、塊の肉を豪快にローストしてナイフで切り分ける豪快な北米風のバーベキューも一回やってみたいですよね。
バーベキューではあまり作らないかもしれませんが、焼き芋や焼きマシュマロなんかはどうでしょうかね?
調べてみると、焼き芋は濡らした新聞とアルミホイルで包んで火の中に、マシュマロは串に刺して火にかざせば簡単にできるようです。
みんなでワイワイやるときは、ホイル焼きを中身を替えていくつか焼いてみるのが楽しそうですよね。
ホイル焼きなら家で焼く直前まで仕込んでおけば現地での手間はかかりませんし、終わったらアルミホイルをくしゃくしゃにしてしまえば帰りの荷物も少なくなりますよね。
ネットや手持ちの本を見ると、こんな鶏肉のホイル焼きのレシピも載っていましたので簡単に紹介して見ます。

1.鶏肉は一口大に切り、下味をつけておきます。
2.下味はしょうゆベースでも、塩コショウでもお好みでいろいろ試してみてください。
3.付け合せの野菜を食べやすい大きさに切ります。
4.アルミホイルと焦げ付き防止のクッキングシートを用意して、野菜を敷き、その上に鶏肉を乗せて包みます。
5.後は網の上で焼くだけです。

中身や味付けを替えれば、肉に偏りがちなバーベキューでも、いつものと違った食材や味付けがもいろいろと食べられ、楽しさが増しますよね。
当たり前ですがバーベキューには決まったレシピはありませんから、自分達流で皆で楽しみながら作るのが絶対楽しいです。

アウトドア料理といえばバーベキューです

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


アウトドアというと、何を思い浮かべますか?
キャンプ、魚釣り、ハイキング、自然公園散策などたくさん思い浮かびますよね。
そのアウトドアでの楽しみの一つは、料理、食事。
アウトドア料理の定番といえば、やっぱりバーベキュー(BBQ)でしょう。
本来バーベキューは薪、炭、ガス等の直火によって肉や野菜、魚貝類などを焼く料理やその料理法を指すものですが、主に野外で行っていたことから野外での調理全般をバーベキューと呼ぶみたいです。
バーベキューは何も、キャンプ場などに出かけなくても、自宅の庭やウッドデッキなどでも、十分手軽に楽しむことができますよ。
私なんかは、今住んでいる部屋のあるビルの屋上でバーベキューやったりしますが、屋上でバーベキューは中々爽快だし、炭火で焼いた肉、魚介類、野菜は格別なおいしさで楽しめます。(もちろん、ビルオーナーの了解を得ています。)
もうこれだけで、野外でのバーベキューというだけで、十分アウトドア気分を味わえます。
バーベキューでは、調理器具は主にコンロや鉄板、グリル、網などが使われると思います。
最近ではダッチオーブンが人気で、使っている方も多いのではないでしょうか。
器具が一切ないという家庭でも、必要な器具がセットで売られていたり、中にはバーベキューの準備、後片付けの全てを行ってくれる専門の業者もあるようなので、気軽に安心してバーベキューを楽しむことができます。
調理器具がそろったら、調理のための火をおこします。
野外だと木の多い場所での火おこし、私のように屋上だと火の粉が飛ぶこともあるので十分注意しなければなりません。
火おこしは中々大変なものですが、これもアウトドアの楽しみだと思いますので、是非チャレンジしてみてください。
最近では、着火用の粉末とか大型のマッチ棒のようなものがキャンプ用品売り場などで売られていますので、割と簡単に火をおこすことができます。
それでも、という苦手な人には、ガスを使ったグリルなども増えてますので、そういう製品を利用すれば後片付けも楽になります。
火をおこしたら、網をのせて焼肉、魚を捌いて焼いてもおいしいですし、トウモロコシ、野菜、何でも炭の香りがしておいしくなります。
そうした合う度ドア料理の中で、私も一度チャレンジしてみたいのが、ダッチオーブンでのパン焼きです。
思い思いの料理をして楽しめるのもバーベキューの魅力ですね。
バーベキューのあとは後片付けですが、当然のことですが、汚れたものやごみを川や地面に流さない、ゴミは持ち帰る、火の始末はちゃんとするなど、環境と安全には十分配慮するようにします。

料理もアウトドアの楽しみのひとつ

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


アウトドアの楽しみといえば、キャンプ、魚釣り、ハイキング、自然公園散策など色々ありますよね。
私は、その中でも食事、キャンプの料理やバーベキューが楽しみです。
それほど設備の整った場所で作るわけではありませんが、野外の青空の下、夜の明かりの中で楽しむ食事は、野菜などは例えそれがちゃんと火が通ってないようなときでも、とびきりおいしく感じます。
このカテゴリーでは、そうしたアウトドア料理について採り上げてみます。

キャンピングカーについてのまとめ

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


このカテゴリーではキャンピングカーについてあれこれ調べてみました。
キャンピングカーは、日常の足として使う実用車ではありませんが、余暇の楽しみ、アウトドアの楽しみにひと味もふた味も楽しさをプラスしてくれるものだと思います。
私の場合、まずは生活の足として使っている自動車の買い替えを優先しないといけませんし、年間通じての使用頻度などを考えると、購入は夢のようなものですが、今回調べてみて、軽自動車のキャンピングカーがあるのをはじめて知りましたし、レンタカーという選択肢、中古車を買うという選択肢、とキャンピングカーを楽しむ方法も色々です。
いずれは、こういった色々な選択肢の中からキャンピングカーを利用して楽しみたいと思いますし、その可能性というか選択肢は段々広がりつつあるような気がしました。

キャンピングカーを中古で手に入れるという方法

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


その使用頻度などを合わせて考えると、「キャンピングカー」は決して安い買い物ではありませんよね。
先に書いたように、レンタルして楽しむというのもひとつの方法ですが、キャンピングカーはいってみればキャンプの間に使う家、別荘気分で使うものですよね。
であれば、やはり自分の使いやすいように装備を色々工夫したい、使い勝手の悪い部分はDIYで設備を追加したり改造したりとしたいものですが、レンタルではそうはいきません。
そこで、キャンピングカーを中古で買うということについて、色々調べてみました。
「キャンピングカー」は、元になる車両を改造してキャンピングカーとして販売されているので、通常の販売店で並べて販売しているものではありません。
なので、好きなメーカーや車種が中古で出回っている場合は、個人売買やネットオークションなどでの購入方法が手に入れやすいようです。
しかし、キャンピングカーはそれなりに高額になりますが、こうした個人売買の場合は、分割・カードなどが使えないため一括で全額を支払わなければならない、というのが難点です。
車のディーラーが主催する中古車キャンピングカーの「展示販売会」なども会場に「現車」を並べ、販売するイベントが開催されていることもあるようですが、実車を見て検討できるいいチャンスなので、活用したいものですね。
また、私も実際に見かけたことがあるのですが、牽引するタイプの「トレーラー」は、切り離して庭などにおいて「別部屋」として使うということも考えられるので、人気はそれなりに高いらしいのですが、やはり日本においては特殊なもののため、中々中古では出回っていないようです。
いわゆる「玉数」がそれほど多くないために「キャンピングカー」を中古で入手するとなると、選択肢が狭くなったりとデメリットの方が多いのやむを得ないかも知れませんが、どのような方法で購入するにしても、中古車の場合は特に「現車」を見て、状態をよくチェックして、予算との兼ね合いも考えて納得した買い方をしたいものです。

キャンピングカーをレンタルして楽しむのもひとつの方法です

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


「キャンピングカー」は高価な印象があって(実際実用性から考えたら高価ですよね)、諦めてしまいがちですが、最近ではキャンピングカーを「レンタル」して気軽に楽しむ「キャンピングカーのレンタル」の利用度も年々増えているそうです。
必要なときだけ利用できて、車両の購入費や保険料、維持費、駐車場代も必要ありませんし、なにより毎日使うというものでもありませんから、合理的な方法といますよね。
「レンタル料」やガソリン代を差し引きしても、キャンピングカーの「レンタル」の方がもちろん経済的であるのは明らかですし。
キャンピングカーにも大きさや色々な車種がありますが、運転の感覚は普通免許で運転できるので通常のワンボックスカーと変わりはなく、特別な操作などもないようです。
発想を変えて、「キャンピングカーをこれから購入したい」という方にも、目的や人数に合わせ車種を自由に選べ、利用できますから試乗感覚でレンタルするのもよい方法かと思います。
当然ながら、車種やグレードなどでレンタル価格は変わってきますが、1泊2日で2万円台~3万円台くらいが平均的なレンタル料金のようです。
これは通常の普通車のレンタカーに比べると若干高い感じもしますが、キャンプをする場合のキャンピングカーと、例えばワンボックスカーの楽しさや雰囲気、使い勝手を考えると高いレンタル料金分の価値のある選択といえるのではないでしょうか。

軽自動車のキャンピングカーをご存知ですか?

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


大型自走式のキャンピングカーは、車でいえば「高級車」の部類になります。
しかし同じ自走式でも、最近は市販の軽自動車をベースに改造した「軽キャンピングカー」は価格も安く、税金、車検、保険料なども大型自走式キャンピングカーに比べ、圧倒的な低コストですみます。
ベースが軽自動車なので、馬力などの動力関係のスペックkはそれなりですが、燃費はよいですし、小回りがきくので、山間の狭い道や、路地での取り回しも楽ですし、小さなスペースで駐車可能であるという点も「軽キャンピングカー」のメリットのひとつですね。。
キャンピングカーは、団塊世代の余暇の費やし方でブームともなっていますが、日本の狭い道路状況には「軽キャンピングカー」が使い勝手がよいということで、若い年代層からシニアまで需要が増えてきています。
「キャンピングカー」は「改造車」ですから、普通のカーディーラーで店頭販売されているわけではなく、「キャンピングカー」を製作している専門業者が販売しているものです。
ですから、実際に購入する場合は、まず専門業者のサイトで情報をチェックしたり、パンフレットを入手し、直接新車の状態で買うことができるのです。
また、新車だけでなく、中古販売の展示会などの催しもあり、そこでは実際に車内の内装も見ることができますので、興味のある方は近くでキャンピングカーの中古車の展示販売などが開催されているかネットで検索してみてください。
ちなみに、改造するベースとなる車としては、SUZUKI キャリィ、SUZUKI エブリィ、マツダ スクラム、HONDA Hobio(ホビオ)などが使用されているようです。

【軽自動車キャンピングカー取り扱いサイトのご紹介】
キャンピングカーの AZ-MAX オートショップ・アズマでは、軽自動車をベースに、コンパクトな車内から、ゆとりのある居住空間を実現したキャンピングカーを販売しています。

有限会社 オートショップ・アズマ・AZ-MAX
住  所:埼玉県越谷市七左町1-356
     TEL:048-986-2566

TOWA(株式会社 東和モータース販売)では、軽自動車キャンピングカー「スモール」を取り扱っています。

株式会社 東和モータース販売
住  所:東京都杉並区上高井戸1-21-18
     TEL. 03-3303-9932

キャンピングカーはどのように選んだらよいのでしょうか

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


「キャンピングカー」は、車中で寝泊りできる設備のある車のことですが、「キャンピングカー」には大きく分けて2つのタイプがあります。
それは、自走式のエンジンのついたもの、と、ヘッドカーで牽引する「トレーラー」のタイプです。
私なんかは牽引するタイプのものは、映画などで見かけることもあって、いかにもアメリカなイメージで、これぞキャンピングカーという感じです。
自走式「キャンピングカー」の1番のメリットは、水、電気、ガス等のライフラインが十分に蓄えられる事です。
車の乗り心地と室内の広さを満喫することができます。
最近では「オール電化」のキャンピングカーも発売されていて、人気があるんだそうですよ。
欧米では「モーター・ハウス」と呼ばれているほど、ほとんど住居と変わらない快適さがあります。
また、運転移動中にも「部屋」として利用できるで、例えば道路の渋滞時でも車内のトイレも使用できます。
一方、トレーラー式の場合は移動中には「ハウス」に入れません。
しかしトレーラータイプは自走式と比べると、車両価格だけでなく維持費や、税金など三分の一ほどで、コスト的にはかなり安く上がるというメリットがあります。
自走式ではキャンプ場でサイドオーニングを出して、椅子やテーブルをセットしてしまうと、車で出かけることは大変ですが、トレーラー式のキャンピングカーだとキャンプ場にトレーラーを切り離し置いたら、ヘッドの車に乗って好きな所へ行くこともできるので、快適なキャンプと軽快なフットワークで楽しみも広がります。
トレーラーも自走式もどちらもメリット・デメリットはありますが、「キャンピングカー」でどこへ行き、どのような時間の過ごし方をするのか、そのために必要なものは何かを考え、目的にあった選択が1番よいのではないかと思います。

キャンピングカーってなんかいいですよね

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


「キャンピングカー」とは、車中で寝泊りでき、生活ができる設備のある車のことをいいます。アメリカでは、大型自走式車を「モーターホーム」、牽引タイプのものを「キャラバン」「キャンピング・トレーラー」とも呼んでいます。
日本では、これらを総称して「キャンピングカー」といっています。
「キャンピングカー」は、道路運送車両法により、特種用途自動車に区分され「改造車」としてとらえられていて、日常的に頻繁に使うものではなく、「第2の車」という、贅沢なイメージがあって、日本ではあまり馴染みのないものでした。
しかし、1980年代にRV車(現在のミニバン、ステーションワゴンと呼ばれているもの)の発売に伴い、家庭のレジャーとして「キャンプ」や「アウトドア」がブームとなり、それが追い風となって「日常的利用の車両でも(キャンピングカー)として登録することができる」ということが、一般に知られるようになりました。
また、団塊の世代の方々が定年退職後、余暇を過ごすために楽しめる車として「キャンピングカー」の関心が高まり、日本でも徐々に「キャンピングカー」の認知度と需要が高まりました。
「キャンピングカー」の車内には、寝室、トイレ、シャワー、キッチン、冷蔵庫などのキャンプに必要な設備が揃っていますが、「構造用件」で厳密な規定のある必須なものもと自由なものもあります。
テレビ、ビデオ、DVDプレーヤーに加え、最近では薄型テレビや5.1chの音響システムなどの設備にも人気が集まっています。

キャンピングカーが身近になってきているようです

車中泊の旅は宿泊代も節約、家族で、仲間で楽しい!


キャンピングカーというと、私はデいアメ車で牽引する、家のようなデカいもの、というイメージを持っていました。
今回、このブログを始めるにあたって、あらためてアウトドアに関する情報を集めていて、キャンピングカーがそれなりにブームだということを知り、色々調べてみたりしましたので、このカテゴリーでは、そんなキャンピングカーについて調べたことをまとめてみようと思います。

More...

Home

Search
Feeds

Page Top